燃え尽き理系学生の思考帳

頭を使わないと衰えてしまいそうなので、思った事をつらつらと書いてみます。

科学は究極の「無駄」であり…

今、日本の科学が危ない!

 日本の研究は、今まさに崖っぷちである。

 具体的な数字を言えば(古いデータで申し訳ないが)、1993年度の米国における医療研究予算は約1兆円、それに対し1995年度の日本の同研究予算は約1000億円である。もちろん、年度が違うのでズレは生じるであろうが、大きな関係性は変化しない。

 ソース不明ではあるが、ips細胞の研究に用いられた費用は米:日=60:1なんていう話もある。これが本当だとしたら、日本の研究はアメリカに追いつけるはずもないし、おそらく中国に追い抜かれるのも時間の問題である(もう抜かれているのかも)

 

 「でも研究、特に基礎研究がなくなっても、明日の夕飯が食べられなくなるわけでもないし…」、そう思う人、気持ちはわかる。でも、そう思う人こそ、ぜひ次の項を呼んでほしい。

 

科学は究極の「無駄」であり「人間的活動」である

 そもそも科学やそれを支える研究は往々にして「無駄」なのである。

 別に重力の正体がわからなくても、生命の起源が分からなくても、素数の数が分からなくても、生きていくのに何の影響もない。

 医薬品や電気系統だって、原始時代の人間が生きていられたことを考えれば必要がない。もちろん、これらにネイティブな僕たちにはなくてはならないが、人間という種が続くうえでは必需品ではない。

 では、なぜ研究して科学するのか。それは、特に基礎研究にいては「知りたい」、この一点のみだ。そして、この好奇心こそが、人間を人間たらしめているのだと思う。

 今日と同じ生活を明日もするためには、おそらく研究はいらない。でも、身を削って研究をするのは、やはり「知りたい」からなのだ。

 そして、この「知りたい」から明らかになったことが、「使える」かもしれなくて、「便利」になるのだ。

 何を言いたいかわからなくなってきたが、つまり研究は「面白いからする」のであり、その面白さをわかってもらいたいのだ。

 

つまり何が言いたいのさ?

 駄文で申し訳ないが、つまり何が言いたいか。

 それは研究は象牙の塔であってはならないということだ。

 国は産学連携と言って、事業者と研究を結び付けようとしているが、これだけでは足りないし、この方針では基礎研究に意味がなくなってしまう。

 だからここで僕は「産学民連携」の科学をとなえたい。つまり、「この研究面白いから、少しお金出そうかな」という窓口を作りたいのだ。

 この、民間の少額投資の可能性を少し話したい。

 少し前に聞いた講演会で「500億円あれば、宇宙に生物がいるか、状況証拠から結論に近いものを得られる」という話を聞いた。

 500億円は一目大きな金額かもしれない。しかし、日本国民が昼食に食べるほっと〇っとのお弁当を我慢すれば、この研究の資金が賄える。そう考えれば、案外安くないだろうか。

 だから僕は「産学民連携」を唱え続けるし、信条である「科学×厨二心」を叫び続けたい。

 

 500円で地球外生命体と挨拶できる、そう考えると研究って素敵じゃない?